サラリーマンの夫が亡くなり、相続人は私と子2人です。
これまで私自身税金の申告などしたことがなく、どうしていいかよくわかりません。
相続税がいくらになるかはどう計算すればいいのでしょうか。
相続税の計算の仕方について、順を追って説明します。
1.「遺産額」を計算する
遺産額=積極財産-(非課税財産+消極財産+債務控除の対象となる葬式費用など)
2.「課税価格」を計算する
課税価格=遺産額+相続開始前3年以内の贈与財産
3.「課税遺産額」を計算する
課税遺産額=課税価格-基礎控除
※基礎控除=(5000万円+1000万円×法定相続人数)
4.「法定相続分で分配された課税遺産額」を計算する
配偶者:2分の1、子2人:4分の1
5.「相続税の総額」を計算する
法定相続分で分配された課税遺産額×各人の取得金額に応じた相続税率を合計する
6.「納税額」を計算する
納税額=相続税の総額を実際の取得割合で配分-税額控除
7億円の遺産を相続人3人(妻・子2人)で相続する場合、
計算方法は以下のようになります。
1.「遺産額」を計算する
遺産額 =積極財産-非課税財産+債務+葬式費用など
6億9000万円=7億円-300万円+200万円+500万円
2.「課税価格」を計算する
課税価格 =遺産額+相続開始前3年以内の贈与財産
7億5000万円=6億9000万円+6000万円
3.「課税遺産額」を計算する
課税遺産額 =課税価格-基礎控除
6億7000万円=7億5000万円-8000万円
4.「法定相続分で分配された課税遺産額」を計算する
妻 (法定相続分2分の1)=3億3500万円
長男(法定相続分4分の1)=1億6750万円
長女(法定相続分4分の1)=1億6750万円
5.「相続税の総額」を計算する
妻 3億3500万円×50%-4700万円=1億2050万円
長男 1億6750万円×40%-1700万円=5000万円
長女 1億6750万円×40%-1700万円=5000万円
合計2億2050万円(相続税の総額)
6.「納税額」を計算する
2億2050万円を実際に取得した割合で按分して納税額を算出
*事例の場合には遺産額が多額ですが、妻1人、子ども2人でも、基礎控除が8000万円まであるため、それを超えるような遺産がなければ相続税は発生しません。さらに、妻には1億6000万円までの控除があるため、子が了承のうえで、一旦は妻に相続させるのであれば、1億6000万円まで相続税がかからないことになります。