★相続のトラブル | ||
1 | 内縁関係と相続 | 父の不倫相手を家から追い出したい |
2 |
代襲相続・再代襲相続 | 突然、兄の遺産分割に参加してきた、死亡した弟の孫 |
3 | 相続人の廃除 | 自分勝手な長男の相続権を剥奪したい |
4 | 相続欠落 | 盗人には相続させない |
5 | 非嫡出子 | 不倫相手の子どもには相続させたくない |
6 | 嫡出否認 | 前妻の子どもに相続させたくない |
7 | 配偶者の権利 | 離婚調停中の父に遺産はあげたくない |
8 | 養子縁組 | 親不孝な養子に相続財産は渡せない |
9 | 行方不明者の財産 | 行方不明者の財産を処分したい |
10 | 相続放棄 | 「借金も相続しろ」と言われた |
11 | 家督相続・寄与分 | 家を出た人間だけど、遺産が欲しい |
12 | 相続人の範囲 | 誰が相続人なのか分からない |
13 | 相続放棄の取消 | 騙されて相続放棄したが遺産は欲しい |
14 | 遺産分割の方法 | 他の兄弟に対して自分の遺産を主張したい |
15 | 同時死亡の推定 | 夫と義父が同時に死亡して計算方法が分からない |
★遺言のトラブル | ||
1 | 遺言の方式 | 「公正証書」じゃないと遺産はもらえないのか |
2 |
遺言書を見つけた時の対処法 | 遺言を勝手に開封したが、遺産は欲しい |
3 | 複数の解釈が可能な遺言書 | 実子ではないが遺産は欲しい |
4 | 遺言書が複数ある場合 | 古い遺言には従いたくない |
5 | 遺贈と相続の違い 公序良俗 | 不倫相手に全て遺贈、というのは納得いかない |
6 | 遺贈の放棄は可能か | トラブルが嫌なので、遺贈を放棄したい |
7 | 負担がついている遺贈 | 条件を守らない兄に納得がいかない |
8 | 遺言の無効 | 認知症の父の遺言には従いたくない |
9 | 「相続させる」という言葉遣い | 遺言に書いてあるように、遺産が欲しい |
10 | 遺言執行者とは | 遺言執行者の弁護士は信用して良いのか |
11 | 遺言執行者の選任 | 認知されているのだから、遺産が欲しい |
12 | 遺言執行者の解任 | 遺言執行者が信用できない |
13 | 特別代理人 | 相続放棄された私の持分を取り返したい |
14 | 遺言と矛盾行為(遺言の撤回) | 「土地を返せ」と言われても困る |
15 | 遺言事項 | 財産以外の遺言に従うべきか |
★遺留分のトラブル | ||
1 | 遺留分の内容 | 「何もやらない」と遺言されたが、遺産はほしい |
2 |
遺留分に反する遺言 |
遺留分に反する遺言は、無効だと主張された |
3 | 価額弁済 |
居住建物の持分を、嫌がらせで主張された |
4 | 遺留分減殺請求の消滅時効 | 遺留分を主張されても困る |
5 |
遺留分の放棄 |
遺留分を放棄したが、遺産はほしい |
6 | 遺留分減殺の順序 |
遺留分減殺請求をされるのは、納得いかない |
★相続財産の範囲 | ||
1 | 遺産の種類 | 何が財産に該当するかわからない |
2 |
親族間の賃借 |
親からお金を借りていた弟より、多く遺産がほしい |
3 | 損害賠償請求権の相続 |
被相続人をひき殺した加害者が、示談を申し入れてきた |
4 | 相続財産の果実 |
父の所有するアパートの賃料がほしい |
5 | 債務の相続 |
父が作った借金までは払いたくない |
6 | 回収できない貸付金の相続 | 回収できない貸付金の税金を払いたくない |
7 | 保証債務の相続 |
父の保証債務は払いたくない |
8 | 遺産の範囲 |
遺産のなかの私の財産は守りたい |
9 | 死亡保険金 |
死亡保険金は学費として使いたい |
10 | 葬儀費用 |
遺産から葬儀費用を出したい |
11 | 香典 |
香典は遺産分割したくない |
12 | 賃借権の相続 |
嫌がらせのための賃料請求には屈したくない |
13 | 無権代理人の相続 |
父が勝手に売った家を取り戻したい |
14 | 被相続人の業者からの借金 |
父の死後現れた貸金業者にお金を払いたくない |
15 | 被相続人に対する貸付金等の証明 |
父は借金のことについて何も言っていなかった |
16 | 名義株の相続 |
相続人から株を譲り渡してもらいたい |
17 | 譲渡制限株式と買い取り価格 |
株式を盾にした法外な要求に屈したくない |
18 | 株式の相続と企業防衛 |
相続戦争から会社を守りたい |
19 | 当事者間での話し合いの限界 |
重箱の隅をつつくような嫌がらせを止めたい |
20 | 祭祀財産・遺骨 |
弟たちに墓守は任せられない |
★相続財産の分配基準 | ||
1 | 法定相続分 | 養子や認知された子の計算方法が分からない |
2 |
寄与分の計算(扶養・療養看護の場合) |
父の面倒を見たから、遺産はたくさんほしい |
3 | 寄与分の計算(家業従事の場合) |
家業を継いだから、遺産はたくさんほしい |
4 | 特別受益の計算 |
結納金をもらった姉には相続してほしくない |
5 | 特別受益の持ち出し |
生前贈与された株式は返還したくない |
6 | 被相続人死亡直前の金銭の出入り | 財産を引き出した長男より多く遺産がほしい |
7 | 現物分割の不都合 |
家はいらないが、現金がほしい |
8 | 不動産の評価 |
家は二束三文だから、他の遺産もほしい |
9 | 遺言信託 |
住宅を等分に分けたくない |
10 | 農地特有の問題 |
農家でない兄弟に、農地は分けたくない |
11 | 調停前仮処分、審判前保全処分 |
勝手に株式を処分されたら困る |
12 | 共同相続と第三者による差押え |
共有持分の差押えを取り消したい |
13 | 銀行預金と現金の取り扱いの違い |
遺産分割協議前に法定相続分だけでもほしい |
14 | 一部分割の問題 |
遺産の中で争いのない預金債権がほしい |
15 | 遺産分割の取り消し |
約束が破られたので、遺産分割を取り消したい |
16 | 分割禁止の問題 |
不動産が値上がりするまで、遺産分割したくない |
17 | 遺産分割と詐欺・錯誤 |
嘘をつかれたので、遺産分割協議書を取り消したい |
18 | 遺産分割と解除 |
遺産分割でもらった不動産が、欠陥住宅で不満だ |
19 | 分割終了後の相続人の出現 |
急に名乗り出た相続人に、遺産は渡したくない |
20 | 相続分なき証明書 |
「相続分なき証明書」に判を押したくない |
★後見制度に関するトラブル | ||
1 | 成年後見制度 | 成年後見制度が何かを知りたい |
2 |
成年後見の申立 |
父について成年後見を申立てたい |
3 | 成年後見人の解任 |
成年後見人の兄が勝手にお金を使って困る |
4 | 任意後見とは |
老後の後見人をあらかじめ決めておきたい |
★相続税について | ||
1 | 相続税 | 相続税の計算方法を知りたい |
2 |
相続時精算課税 |
中小企業の事業継承のため株式を譲渡したい |
3 | 生前贈与 |
かなり遺産があるので生前に贈与してしまいたい |
4 | 相続税控除 |
障害者である子と私の税金が知りたい |
5 | 小規模宅地等の評価減の特例 |
賃貸がいいか、持家がいいかわからない |